障がい者が初めて社会を出る時感じる不安は…
※ リペア : メディア ※
こんにちは
広報部の朴です。
リペアサービスの専務岩泉と主任金田一が
北海道障害者職業センターで
「就業支援基礎」で
「企業における障がい者雇用の実際」
について講演をする機会を頂きました。
(就業支援基礎:北海道障害者職業センターで、
“障害者の就職支援に必要な職業リハビリテーションに
関する”基礎的な知識・技術等を学ぶ場です。)
今回の講演では会社と当事者の立場で
お話をしましたので、2回に分けてご紹介します。
今回は当事者が話した中身についてです。

障がいを持っている方々は健常者より
小さな世界で生きてきている方が多く、
社会に出る上で不安を感じるという話がありました。
なので、最初社会に出る時
健常者よりもう少し不安を感じると話しました。
どんな不安を感じたか金田一本人の経験によると
1)「仕事」というものに対する「責任」が分からない
2)周りが当たり前に行っている「暗黙の了解」が
良く分からない
3)社会人のマナーを知らない
4)酒の席の雰囲気が分からない
5)体力不足
6)障害で出来ないことが多い
このように健常者でも不安に思う部分だと思いますが
小さな世界で長く生きてきた障がい者にはより不安に感じ
社会に出る際の障壁となり、会社の雰囲気に慣れることと同時に
社会にも慣れることもど同時に行っていかなければならないのです。
そして本人だけでなく会社と社員の皆さんの支持がありました。
様々な障壁を乗り越える為には本人だけでなく周りの支援が必要なのです。
幸い私には会社や一緒に働いているスタッフの暖かい支援を受けることで
乗り切るヒントを得ることが出来ました。
